SHOW SIDEBAR
ブランド紹介[tangenet](タンジェネット)

 

tangenet(タンジェネット)|“西洋と東洋の融合”を纏う服

今回は、2021年にスタートしたブランド tangenet(タンジェネット) をご紹介します。
コンセプトは「西洋と東洋の融合」。
時代や文化を越えて響き合うものづくりを行うブランドです。

デザイナーとパタンナー

デザイナーは 吉屋 充(よしや みつる)氏、
パタンナーは 笹沼 裕文(ささぬま ひろふみ)氏。

お二人は元々、百貨店に多数展開する大手アパレルメーカーに勤務し、
約20年にわたり経験を積んだベテランチームです。

その後独立し、「日本の産地によるものづくりを世界へ届ける」ことをミッションに掲げ、活動を続けています。
それが tangenet(タンジェネット)です。

日本の産地と職人の技

使用する素材はすべて、日本各地の繊維産地で丁寧に作られたもの。
そこには、長い歴史の中で培われた伝統と技術、
そして職人たちの創意工夫と情熱が息づいています。

現代において、私たちが日常的に身にまとうのは多くが西洋の服。
和装は特別な場面に限られるかもしれません。

デザイナーの吉屋氏も、常に和服を着ているわけではありませんが、
祖父から受け継いだ着物に袖を通すと、背筋が伸び、
自然と心が凛と引き締まる感覚を覚えるそうです。

そのような「和の美意識」や「所作の美しさ」を
洋服の設計・デザインに落とし込むこと――
これこそが tangenet の核にある思想です。

機能と実用を備えた“現代の服”

いわゆる和洋折衷ではありますが、tangenet の服は単なるミックスではありません。
着込むほどに風合いを増し、やがてヴィンテージへと育つような堅牢なつくり。
そして、実用性や取り入れやすさも兼ね備えています。

代表的な素材が、ブランド設立時から展開している
“High Density Jersey(ハイ・デンシティ・ジャージー)”

高密度でタフな生地感に加え、
「経年黄変せず、汚れも落ちやすい」特別な加工が施された素材です。

私自身も愛用していますが、触り心地は非常に滑らかで、
汚れにくく、型崩れしにくいのが特徴。
カットソーは1〜2シーズンで買い替える方も多いと思いますが、
こちらは洗濯にも強く、長く付き合える“日本人好みの堅牢素材”です。
まだお持ちでない方には、ぜひおすすめしたいアイテムです。

日本発「和牛レザー」

 

同じくブランド創業当初から作られているのが、
“Wagyu Leather(和牛レザー)”。


その名の通り、和牛の革です。

一般的に、衣類に使われるレザーの多くは海外産。
高級ブランドが使用するスペイン産ラムレザーをはじめ、
大量生産品では中国やインドで鞣された牛革が主流です。

もちろんそれらも優れていますが、
tangenet が目をつけたのは「日本の和牛」。

デザイナーは無類の肉好きで、週に一度は和牛ステーキを食べるそうです。
——私も月に一度は黒毛和牛専門店に行きたくなるので、
この発想にはとても共感します(笑)。

「この美味しい和牛の革を、衣類に使えないだろうか?」
そんな思いから開発されたのが、衣料用の 和牛レザー です。

兵庫県たつの市の老舗「ごとう製革所」にて製造され、
もともとは野球グローブ用に使われていた堅牢な革をベースにしています。

衣料用としては硬く傷もあるため、
たっぷりとオイルを染み込ませて柔らかく“腰を抜く”加工を施し、
傷のある部分は目立たない箇所に使用。

そうして生まれたのが、しっとりと吸い付くような質感の 和牛レザー。
新品ながら、まるで長年使い込まれたかのような深い艶を持つ、唯一無二の革です。

一生もののレザージャケットをお探しの方には、
自信をもっておすすめできる逸品です。

まとめ

日本に生まれ育ったことを誇りに、
受け継がれてきた美意識を現代の衣服へと昇華させる——
それが tangenet のものづくり。

ぜひ、tangenet の服を通して
日本的アイデンティティの美しさと、現代の空気を感じてみてください。

👉 tangenetの商品ページはこちら

衣ノ舎
まつうえ